×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
火曜日からはにーちゃんの出張に引っ付いてSF方面に行くことになりました。
現在、SFのお友達はベビーラッシュ。
ダイパーケーキ 持参で向かいたいと思います。
前回作ったのはオムツをクルクルまとめる「ロールアップタイプ」
今回は少し大人っぽい感じの「スムースタイプ」で。
【材料】
オムツ(今回は72枚使用)
リボン(約3メートル)
飾り(今回は造花を使用。女の子ならかわいい髪留め、男の子なら靴下やおもちゃなど)
ケーキ用の下敷き(厚手のボール紙を丸くくり抜いても)
まずはケーキ用の下敷きを置き、その上で作業します。
直径16インチ ただの丸いボール紙が5枚入っていました・・・。
14インチ以下のだと金色や銀色などのしゃれた感じのもあったんだけど、お店にはこれしかなかった~。
自分で包装紙やアルミホイルを巻いてしまってもいいかもしれません。
今回は3段重ねケーキにするので、オムツを1:2:3の比率に分けます。
今回はひとつあたり72枚を使用するので、一番下の段は36枚で作ります。
オムツの枚数にこだわる必要はあまりありません。
スーパーで売っている1パックで十分できます。あとはケーキのサイズに比例するだけです。
まずオムツをずらしながら放射状にクルーっと一周。
仮止め用のリボンでくくったところ
初めは中央に何か堅い芯になるもの(ビンとかコップとか)を置いて作業するとやりやすいです。
で、ある程度形になったら仮のリボンで周囲をぐるっと囲んで、欲しい大きさのゆるさでくくります。
その中でオムツのずれを手直ししてください。
外周を大きくしたい場合はオムツを外に、小さくしたい場合はオムツを中央へ集めるようにしていくと調節が取れます。
中央にポッカリ空間ができると思うのでそこにはオムツを5枚くらい丸めて突っ込む。
この5枚は36枚の中に含まれます。
もちろん哺乳瓶や粉ミルクの缶を入れてもOK。
本番用リボンをかけてから仮止めリボン(赤)を解くとうまくいきます
続いて二段目。24枚使います。中央には3枚くらい入ったかな。

最後に1番上。12枚使ってバランスよく。
中央は一枚入りました。
3段目ができたところ
デコレーションです。
今回は大人っぽくと思ったのに、ついつい買ってしまった「らばーだっきい」
お風呂のお供”Rubber Ducky”
これをトップにおいて、あとは造花をちょん切って散らしました。
じゃじゃーん!完成です☆
やはり三段は豪華だ
女の子用。ラブリー☆
最後に透明セロファンに包んでリボンでラッピング。

スムースタイプはオムツを一枚づつクルクル丸める必要がないので、さらに短時間でできるのが嬉しい。
今回は一度に3つ作らなければならなかったけど、トータル2時間もあればできました。
最近のオムツは柄がかわいいので、どうしても仕上がりがかわいくなってしまうのですが、無地で白い部分だけを見せられるようなデザインのオムツがあれば、さながら生クリームのケーキのように仕上がるのがスムースタイプの特徴です。
「茶色地に白の水玉」みたいな、ちょっとシック目のリボンを巻いて、
一見オムツケーキに見せないようにするのもおもしろいです。
(今回はその路線で行きたかったのだけど、らばーだっきいに誘惑されました 笑)
ああ、やっぱり楽しいオムツケーキ作り。
前回は黄色だったから、今回ブルーとピンクも作れて大満足☆
もう少ししたらあと2つ作る予定があるんだ~。
次はどんなデコレーションにしようかな。
現在、SFのお友達はベビーラッシュ。
ダイパーケーキ 持参で向かいたいと思います。
前回作ったのはオムツをクルクルまとめる「ロールアップタイプ」
今回は少し大人っぽい感じの「スムースタイプ」で。
【材料】
オムツ(今回は72枚使用)
リボン(約3メートル)
飾り(今回は造花を使用。女の子ならかわいい髪留め、男の子なら靴下やおもちゃなど)
ケーキ用の下敷き(厚手のボール紙を丸くくり抜いても)
まずはケーキ用の下敷きを置き、その上で作業します。
直径16インチ ただの丸いボール紙が5枚入っていました・・・。
14インチ以下のだと金色や銀色などのしゃれた感じのもあったんだけど、お店にはこれしかなかった~。
自分で包装紙やアルミホイルを巻いてしまってもいいかもしれません。
今回は3段重ねケーキにするので、オムツを1:2:3の比率に分けます。
今回はひとつあたり72枚を使用するので、一番下の段は36枚で作ります。
オムツの枚数にこだわる必要はあまりありません。
スーパーで売っている1パックで十分できます。あとはケーキのサイズに比例するだけです。
まずオムツをずらしながら放射状にクルーっと一周。
初めは中央に何か堅い芯になるもの(ビンとかコップとか)を置いて作業するとやりやすいです。
で、ある程度形になったら仮のリボンで周囲をぐるっと囲んで、欲しい大きさのゆるさでくくります。
その中でオムツのずれを手直ししてください。
外周を大きくしたい場合はオムツを外に、小さくしたい場合はオムツを中央へ集めるようにしていくと調節が取れます。
中央にポッカリ空間ができると思うのでそこにはオムツを5枚くらい丸めて突っ込む。
この5枚は36枚の中に含まれます。
もちろん哺乳瓶や粉ミルクの缶を入れてもOK。
本番用リボンをかけてから仮止めリボン(赤)を解くとうまくいきます
続いて二段目。24枚使います。中央には3枚くらい入ったかな。
最後に1番上。12枚使ってバランスよく。
中央は一枚入りました。
デコレーションです。
今回は大人っぽくと思ったのに、ついつい買ってしまった「らばーだっきい」
これをトップにおいて、あとは造花をちょん切って散らしました。
じゃじゃーん!完成です☆
最後に透明セロファンに包んでリボンでラッピング。
スムースタイプはオムツを一枚づつクルクル丸める必要がないので、さらに短時間でできるのが嬉しい。
今回は一度に3つ作らなければならなかったけど、トータル2時間もあればできました。
最近のオムツは柄がかわいいので、どうしても仕上がりがかわいくなってしまうのですが、無地で白い部分だけを見せられるようなデザインのオムツがあれば、さながら生クリームのケーキのように仕上がるのがスムースタイプの特徴です。
「茶色地に白の水玉」みたいな、ちょっとシック目のリボンを巻いて、
一見オムツケーキに見せないようにするのもおもしろいです。
(今回はその路線で行きたかったのだけど、らばーだっきいに誘惑されました 笑)
ああ、やっぱり楽しいオムツケーキ作り。
前回は黄色だったから、今回ブルーとピンクも作れて大満足☆
もう少ししたらあと2つ作る予定があるんだ~。
次はどんなデコレーションにしようかな。
PR
コメント