×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あっかーん!
FB(フェイスブックです)始めてから、すっかりブログの更新がおろそかになってる。
スマホで記事アップしている人も多いみたいだけど、なんか面倒くさいのよね。
だけど今夏、インターネットとは一切無縁の実母がiPadを購入して
頑張ってメールまで送信できるようになったのだから、
私としても彼女に読んでもらう記事を書かねばならない。
ので、頑張りまっす。
話はクリスマスのこと。
(ハロウィンあたりからぶっ飛んでいるけど許してね)
12月になるとアメリカではお友達やお世話になった人にギフトを送ったり または頂いたりします。
会社関係の方々にも送るので日本のお歳暮に近い感じもするけど、
物はもっと個人に焦点を当てたものが多いですね。
たとえば香水とか、本とか。 もちろんコーヒーやクッキーの詰め合わせもありますけど。
スタバやデパートのギフトカードなんかもたくさん頂きます。
驚くのは子供の学校の先生や習い事の先生にまでギフトを用意すること。
日本の先生はそういうのを取らないけど、 こちらではクラス全員でいくらづつかお金を出し合って
先生の欲しいものを買ってあげたり、(先生も欲しい物を言ったりするwww)
個人でチョコレートを送る方も多いです。
そんな状態なので、クリスマス3日前にもなるとツリーの下にはたくさんのプレゼントが山積みになります。
(中身は25日になるまで開けません)
キラキラ光るクリスマスツリーの下にきれいなラッピングを身にまとったプレゼントたち。
見ているだけで気持ちがワクワクしてきます。
で、うちの子たち。
日本語補習校で書いてきました
望遠鏡と双眼鏡(航晴)が欲しいんだって。
なんて賢いチョイスなの!
私、子育て大成功じゃん! ・・・なわけはなく(笑)
里花にいたっては
★お月さんにウサギがいるか確認したい(もう小学1年生ですぞ) のと、
★花火大会のときに遠くまで行かなくても家から見えるから楽チンでいいじゃーん
という安直で不純な動機。
航晴は
★鯨が見たい (年明けになると近所の海で見えます)
と、まあかわいいけど、 先日トイレットペーパーの芯を2つくっつけて作った簡易双眼鏡にでさえ、
「すっげー!めっちゃ近く見えるしっ!!」
って喜んでいるレベルです。
なので、物はトイザラスの知育玩具コーナーにて調達させていただきました。
本物はもう少し賢くなってからね。(ってなるんかいな)
24日夜はサンタさん用にクッキーと牛乳を置いて寝るのがアメリカ流。
いつかの里花は 「みんなクッキーと牛乳だから、みかんがいいんじゃない?」 って、
みかんを置いたことがあったけど、
「サンタさんはクッキーと牛乳がすきなんだよ!」
とスタンダードにこだわる航晴の一言で、今年はそうなりました。
パパサンタがそのクッキーを食べ、ママサンタが隠しておいた包装紙で隠しておいたプレゼントをラッピングします。
25日朝。 子供たち7時過ぎに起床。早すぎ。
ツリーにかけよってサンタさんからのプレゼントを確認し、
クッキー食べてる!サンキューってお手紙がある! って大興奮しながら、
パパとママからのプレゼントやじいじばあばからのプレゼントを ビリビリビリー! と開けます。
子供にとってはたまらん瞬間だよなあ と、日本育ちの私はうらやましく思ったりもします。
今年はパパとママにもサンタさんがやってきました。
パパはなんとiPad Mini!
自分用に一台欲しいなあ と思ってたところへ取引先のクリスマスパーティーの懸賞で 当たってしまうという、
なんともラッキーなお方。
私はこれ。
ご存知、お掃除ロボットです。
正直、私には超・超・超ぜいたく品だと思っていましたので、 欲しいなんて口にすることはできなかったけど、
仕事で家を空けることが多くなってきたパパが私の負担を減らすべく選んでくれました。
自分では買わないものを送られるとやっぱりうれしい! ありがとー!!!
みんなそれぞれ欲しかったものをもらえたものだからこのありさま・・・
子供たち、ゲームのほうが良かったのか!?!?
ここで一句。
「クリスマス 最初の1時間 会話なし 」
まあ、この後にはお互いのものを見せ合ったり、交換したりしていつもの我が家になりましたけどね。
お月さんも家族で見ましたよ。ウサギはいなかったけど。
夕食はおうちでみんなが好きなものを作りました。
チーズフォンデュに義母レシピチキン。 飲み物もソーダやらジュースやら。今日は特別です。
メリークリスマース!
今年も家族全員健康で過ごすことができました。
パパは新しい環境に身をおき、里花はお勉強やフラを一生懸命やりました。
航晴はキンダー入学で最初はどうなるかと思ったけど、自分で克服し、今ではすっかり落ち着きました。
私も日本やアメリカでいろんな出会いがあって、楽しかったなあ。
新たにやってくる年もみな元気で過ごせますように。
皆様も素敵なお年をお迎えください。
Merry Christmas and a Happy New Year!
FB(フェイスブックです)始めてから、すっかりブログの更新がおろそかになってる。
スマホで記事アップしている人も多いみたいだけど、なんか面倒くさいのよね。
だけど今夏、インターネットとは一切無縁の実母がiPadを購入して
頑張ってメールまで送信できるようになったのだから、
私としても彼女に読んでもらう記事を書かねばならない。
ので、頑張りまっす。
話はクリスマスのこと。
(ハロウィンあたりからぶっ飛んでいるけど許してね)
12月になるとアメリカではお友達やお世話になった人にギフトを送ったり または頂いたりします。
会社関係の方々にも送るので日本のお歳暮に近い感じもするけど、
物はもっと個人に焦点を当てたものが多いですね。
たとえば香水とか、本とか。 もちろんコーヒーやクッキーの詰め合わせもありますけど。
スタバやデパートのギフトカードなんかもたくさん頂きます。
驚くのは子供の学校の先生や習い事の先生にまでギフトを用意すること。
日本の先生はそういうのを取らないけど、 こちらではクラス全員でいくらづつかお金を出し合って
先生の欲しいものを買ってあげたり、(先生も欲しい物を言ったりするwww)
個人でチョコレートを送る方も多いです。
そんな状態なので、クリスマス3日前にもなるとツリーの下にはたくさんのプレゼントが山積みになります。
(中身は25日になるまで開けません)
キラキラ光るクリスマスツリーの下にきれいなラッピングを身にまとったプレゼントたち。
見ているだけで気持ちがワクワクしてきます。
で、うちの子たち。
日本語補習校で書いてきました
望遠鏡と双眼鏡(航晴)が欲しいんだって。
なんて賢いチョイスなの!
私、子育て大成功じゃん! ・・・なわけはなく(笑)
里花にいたっては
★お月さんにウサギがいるか確認したい(もう小学1年生ですぞ) のと、
★花火大会のときに遠くまで行かなくても家から見えるから楽チンでいいじゃーん
という安直で不純な動機。
航晴は
★鯨が見たい (年明けになると近所の海で見えます)
と、まあかわいいけど、 先日トイレットペーパーの芯を2つくっつけて作った簡易双眼鏡にでさえ、
「すっげー!めっちゃ近く見えるしっ!!」
って喜んでいるレベルです。
なので、物はトイザラスの知育玩具コーナーにて調達させていただきました。
本物はもう少し賢くなってからね。(ってなるんかいな)
24日夜はサンタさん用にクッキーと牛乳を置いて寝るのがアメリカ流。
いつかの里花は 「みんなクッキーと牛乳だから、みかんがいいんじゃない?」 って、
みかんを置いたことがあったけど、
「サンタさんはクッキーと牛乳がすきなんだよ!」
とスタンダードにこだわる航晴の一言で、今年はそうなりました。
パパサンタがそのクッキーを食べ、ママサンタが隠しておいた包装紙で隠しておいたプレゼントをラッピングします。
25日朝。 子供たち7時過ぎに起床。早すぎ。
ツリーにかけよってサンタさんからのプレゼントを確認し、
クッキー食べてる!サンキューってお手紙がある! って大興奮しながら、
パパとママからのプレゼントやじいじばあばからのプレゼントを ビリビリビリー! と開けます。
子供にとってはたまらん瞬間だよなあ と、日本育ちの私はうらやましく思ったりもします。
今年はパパとママにもサンタさんがやってきました。
パパはなんとiPad Mini!
自分用に一台欲しいなあ と思ってたところへ取引先のクリスマスパーティーの懸賞で 当たってしまうという、
なんともラッキーなお方。
私はこれ。
ご存知、お掃除ロボットです。
正直、私には超・超・超ぜいたく品だと思っていましたので、 欲しいなんて口にすることはできなかったけど、
仕事で家を空けることが多くなってきたパパが私の負担を減らすべく選んでくれました。
自分では買わないものを送られるとやっぱりうれしい! ありがとー!!!
みんなそれぞれ欲しかったものをもらえたものだからこのありさま・・・
子供たち、ゲームのほうが良かったのか!?!?
ここで一句。
「クリスマス 最初の1時間 会話なし 」
まあ、この後にはお互いのものを見せ合ったり、交換したりしていつもの我が家になりましたけどね。
お月さんも家族で見ましたよ。ウサギはいなかったけど。
夕食はおうちでみんなが好きなものを作りました。
チーズフォンデュに義母レシピチキン。 飲み物もソーダやらジュースやら。今日は特別です。
メリークリスマース!
今年も家族全員健康で過ごすことができました。
パパは新しい環境に身をおき、里花はお勉強やフラを一生懸命やりました。
航晴はキンダー入学で最初はどうなるかと思ったけど、自分で克服し、今ではすっかり落ち着きました。
私も日本やアメリカでいろんな出会いがあって、楽しかったなあ。
新たにやってくる年もみな元気で過ごせますように。
皆様も素敵なお年をお迎えください。
Merry Christmas and a Happy New Year!
PR
コメント