×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日のBig Bear途中から航晴が発熱し、家に帰って次の日に私が発熱、その次の日からは里花が発熱・・・ と先週はえらいこっちゃのヒラキ家でございました。
が、病気なんてしてられない。次の日曜日は日系幼稚園の運動会!!!
何が何でも治しました(笑)
実は昨年の運動会、欠席したんです。
同じようにBig Bearに行って戻ってきたら里花が風邪をひき、それが悪化して肺炎となり入院しました。
あんなにいっぱい練習して楽しみにしてた運動会当日は病室で迎えたわけです。
今年は最終学年だし、先生も「みんなに出席してもらいたい」って言ってた。
航ちゃんだって初参加。
絶対みんな揃って出ないとね。
今回の熱は私も含めて「インフルエンザ!?」と思うほど高かったですが、
解熱鎮痛剤を飲みながら、丸2日でみんな良くなりました。
連日気温20℃超えだったLAもここのところまた寒くなりましたからね。
うちはスキーの疲れからもあると思いますが、皆様お気をつけくださいね。
体は回復したけれど、お天気予報が雨で、どうなるかとヒヤヒヤしたのですが、
サンフランシスコに30年ぶりの雪予報を出した大きな雨雲がLAまでやってくるところ、
どうやらたどり着けなかったみたいです。
おかげで当日は快晴!
雲ひとつないLAらしい空の下、運動会を行うことができました~。
近所の学校のグラウンドをお借りしました。
子供たちの通う幼稚園は日本語補習校も運営しています。
なので補習校に通うお兄さんお姉さん達も一緒の運動会。
でも結構な割合で在園児の兄姉だったりするので、とてもアットホームな雰囲気です。
まずは全員でラジオ体操をしてから徒競走。
頑張れよ~!
・・・このくらいの年の子ってまだ競争心がそんなにないのでしょうか。
私が幼稚園の頃は
「今日の練習では私が一番だった!」って毎日のように言ってた気がするのだけど。
でも良く考えたらそれって6歳に近い5歳の頃だったなあ。
実はこの1年って大きいんだわ。
5歳になったばかりの子供たちは数人の男の子が燃えているだけで、あとはゆるゆるだもん。
航ちゃんの学年なんてもっとゆるゆる。
先生もフライングしててもそのまま「GO!」かけちゃうし。
親子おんぶ競争とか、保護者による3人4脚などもありました。
もちろん参加しましたよ!
21キロの里花さんをおんぶするのは辛かった・・・。
毎日、「いちばんすきなの いっとうしょう~!」って歌っていたのは園児によるダンス。
「いっとうしょう体操」
ポンポン持ってかわいく踊るのですが、航ちゃんはお腹が空いててご機嫌斜め。
やる気ゼロ
ま、この人は来年もあるのでえっか。
里花さんはノリノリで踊っていましたよ。
それでも休憩時間にドーナツを食べてゴキゲンになった航ちゃんは、障害物競走は楽しそうにやっていました。
第一関門はしご抜け
レース的にはここもゆるゆる~な感じで。
日本の幼稚園がみたらひっくり返るよなあ。きっと。
このあと先生方が紙を丸めてストッキングで包んだという手作りの玉入れをして、
生徒と保護者によるリレーに張り切りすぎてすっこけたお父さん達を見て大笑いし、
午前中だけののんびり運動会は無事に終了しました。
帰り道、前半あんなにやる気のなかった航ちゃんは
「きょうはいっぱい はしったね~」
とのたまい、里花は
「おんぶが1番楽しかった」
だと。
体育会系の父母が燃えたぎるような運動会になるのはいつになるのかしら。
が、病気なんてしてられない。次の日曜日は日系幼稚園の運動会!!!
何が何でも治しました(笑)
実は昨年の運動会、欠席したんです。
同じようにBig Bearに行って戻ってきたら里花が風邪をひき、それが悪化して肺炎となり入院しました。
あんなにいっぱい練習して楽しみにしてた運動会当日は病室で迎えたわけです。
今年は最終学年だし、先生も「みんなに出席してもらいたい」って言ってた。
航ちゃんだって初参加。
絶対みんな揃って出ないとね。
今回の熱は私も含めて「インフルエンザ!?」と思うほど高かったですが、
解熱鎮痛剤を飲みながら、丸2日でみんな良くなりました。
連日気温20℃超えだったLAもここのところまた寒くなりましたからね。
うちはスキーの疲れからもあると思いますが、皆様お気をつけくださいね。
体は回復したけれど、お天気予報が雨で、どうなるかとヒヤヒヤしたのですが、
サンフランシスコに30年ぶりの雪予報を出した大きな雨雲がLAまでやってくるところ、
どうやらたどり着けなかったみたいです。
おかげで当日は快晴!
雲ひとつないLAらしい空の下、運動会を行うことができました~。
近所の学校のグラウンドをお借りしました。
子供たちの通う幼稚園は日本語補習校も運営しています。
なので補習校に通うお兄さんお姉さん達も一緒の運動会。
でも結構な割合で在園児の兄姉だったりするので、とてもアットホームな雰囲気です。
まずは全員でラジオ体操をしてから徒競走。
頑張れよ~!
・・・このくらいの年の子ってまだ競争心がそんなにないのでしょうか。
私が幼稚園の頃は
「今日の練習では私が一番だった!」って毎日のように言ってた気がするのだけど。
でも良く考えたらそれって6歳に近い5歳の頃だったなあ。
実はこの1年って大きいんだわ。
5歳になったばかりの子供たちは数人の男の子が燃えているだけで、あとはゆるゆるだもん。
航ちゃんの学年なんてもっとゆるゆる。
先生もフライングしててもそのまま「GO!」かけちゃうし。
親子おんぶ競争とか、保護者による3人4脚などもありました。
もちろん参加しましたよ!
21キロの里花さんをおんぶするのは辛かった・・・。
毎日、「いちばんすきなの いっとうしょう~!」って歌っていたのは園児によるダンス。
「いっとうしょう体操」
ポンポン持ってかわいく踊るのですが、航ちゃんはお腹が空いててご機嫌斜め。
やる気ゼロ
ま、この人は来年もあるのでえっか。
里花さんはノリノリで踊っていましたよ。
それでも休憩時間にドーナツを食べてゴキゲンになった航ちゃんは、障害物競走は楽しそうにやっていました。
第一関門はしご抜け
レース的にはここもゆるゆる~な感じで。
日本の幼稚園がみたらひっくり返るよなあ。きっと。
このあと先生方が紙を丸めてストッキングで包んだという手作りの玉入れをして、
生徒と保護者によるリレーに張り切りすぎてすっこけたお父さん達を見て大笑いし、
午前中だけののんびり運動会は無事に終了しました。
帰り道、前半あんなにやる気のなかった航ちゃんは
「きょうはいっぱい はしったね~」
とのたまい、里花は
「おんぶが1番楽しかった」
だと。
体育会系の父母が燃えたぎるような運動会になるのはいつになるのかしら。
PR
コメント