忍者ブログ

トモミのひとりごと

アメリカロサンゼルスから日常のことや育児のことなどいろいろ

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本語補習校について考える
先日受けた日本語補習校入学試験の合格通知が届きました。
里花さん、4月からは土曜日もお勉強です。

日本語補習校とは、海外に住む日本人が日本語や日本の文化を忘れないために通う学校のことです。
スタイルはさまざまですが、たいていは現地校がない土曜日、もしくは現地校が終わってからの放課後の時間を使って授業が行われます。

もちろん全員が通う必要はありません。
うちは家で日本語しか話さないから・・・と通わせないところだってあります。
おうちだけでしっかりと日本語がキープされるのであれば、それが一番の理想です。
(だって決してタダではないんですもの)

しかし現実問題として、アメリカ義務教育が始まってしまえば子供は英語しか話さなくなっていく傾向にあり、ましてや兄弟がいる家庭では兄弟間で英語しか話さなくなったり、親が日本語で話しているのに子供が英語で返す ということがフツーに起こります。

日本にいながらにして英語ペラペラになるのが難しいのと同様、
アメリカにいながら日本語ペラペラになるのは難しいんです。

更に語彙が増え、言葉がどんどん発達する5歳頃から、一日の中で一番長く接する言語が英語となるわけですから、想像するには容易だと思います。



日本語補習校に関してはうちも通わせるつもりにしていました。
パパだって時代は違えど、仏教会が主催していた日本人学校に通っていたといいます。
妹ちゃんと英語で話すことが多いのは今も同じです。



でも日本語補習校なんて現地の小学校に入ってからだと思ってたんです・・・


が、しかし!


2月生まれの里花さんはアメリカの学校では違うけど、日本の学校では早生まれに当たります。
日本の学年制度を導入している日本語補習校では早生まれの里花さんはすでに入学の対象に当たるというわけです。

現在は小学部以外に幼稚部というのがあるので、その幼稚部への入学対象とういことなんですけど・・・。


体も大きく、歩くのもしゃべるのも同じ月齢の子よりは格段に早かった里花さん。
成長過程で他の子供と比べて焦ったことは一度もありません。(親が気にしなさすぎという理由も否めませんが)

だけど日本では早生まれ。
こちらで言うと、昨年9月からキンダー(アメリカ義務教育)に入学した子供たちと同じ学年扱いというのですから、親としては
「えええー!」
という感じです。


見学にも行きました。
ありがたいことにここトーランスでは選ぶほど補習校が存在しています。
他州では片道2時間も3時間もかけて車で通学するらしいし、それでもまだ学校という施設で学べるなら良いほうで、通信教育しかチョイスのない州もあるといいますから、本当にここは恵まれている。

またパパの時代の話ですが、パパの時代の日本語補習校というのは駐在員の子供対象であって、アメリカに永住する子供は入学できなかったそうです。
駐在員の子はいずれ日本に戻り、日本の学校で自分の学年に見合った授業についていかないといけないけれど、永住の子はそういう切羽詰った状態にないから、そういう子たちを同時に勉強させるにはお互いに弊害が出るという判断だったそう。


でも今は&ここはそんなのは関係ありません。
まあ学習量の多さとかでなんとなーく駐在の子供と永住の子供が別れている感じはありますけどね。

うちも悩みました。
というのも、一番お勉強量の多いA学校は土曜日の朝から夕方3時半までみっちり授業。
運動部などに入って試合があろうものなら欠席することになる。
だけど、日本の学校で月曜から金曜日までにやっている授業内容をその週の土曜日だけで詰め込んでやる補習校には休んでいる余裕なんてない。
一日でも休めばおそろしく後れてしまい、ただでさえ普段の宿題が山盛りなのに欠席分のフォローも一緒になると・・・
そこへ現地校の宿題だってのしかかってくる。

そんなん、子供もなんだかかわいそうだし、親も大変そうなので当たり前のように却下したいところだったんですが、
偶然にもその学校を出た女性がはにーちゃんの会社に入ってきて、彼女の完璧なバイリンガルぶり&日本人としての謙虚でしなやかな立ち居振る舞いを目の当たりにして、同じく入社してきた別の補習校卒の女性と比べてしまったり。


お勉強は大変だけど、それだけのものはしっかりと身につかせてあげられるのかなあと考えたらなかなかA学校のチョイスを捨てきれず・・・。



先輩ママにも電話していろいろお話を伺いました。
自分達が子供にどこまでの日本語力を求めているのか、それを改めて考えさせられましたね。


私は里花に関しては女の子なので、きちんとした美しい日本語を話して欲しい。
振る舞いはもちろん、気持ちの中でも日本人らしい謙虚な部分も持って育って欲しいと願っています。


日本の行事や文化にもたくさん触れて欲しい。だから少人数制などが理由で運動会などを行っていない補習校は除外しました。

そして一番大事なお友達作り。
補習校で知り合うお友達って後々もずっと続くと聞きます。
日本語を話すお友達をできるだけたくさん出会わせてあげて、、なおかつずーっとそのまま中学部や高等部にも一緒に通っていけるようなお友達がいそうなところが希望。

大多数が小学部から補習校に通うけど、里花の場合、学年をひとつ繰り上げないといけないので、補習校には早めに通わせて小学部に入ったときの遅れを少なくしてあげたい。
そう思って幼稚部から入れることにしました。
キンダーでは英語ができないから必死、補習校では早生まれだから必死 では、彼女があまりにもかわいそうな気がして。
また、算数などは補習校で先に進んで勉強していたら、キンダーで役に立つこともあるかなあと思ってみたり。


いろいろ考えてここにしました。
A学校に比べると授業量は格段に減りますが、クラブの試合などにも参加しやすそうだし、第一家族でいろいろ出かけることが多い我が家にとって、土曜日が丸一日潰れてしまうのはよろしくない。
家族あってのお勉強だから、この方が長く続けられるかなあとも思っています。
言語学習は継続が一番のキーポイント。長く続けられることを重要視しました。

だけど吉と出るか凶と出るかは分りません。

補習校に通わせていると、第一の関門「3年生」そして「5年生」に
大きな大きな壁にぶち当たるといいます。


「どーして、土曜日にまで学校に行って日本語なんて勉強しなくちゃいけないのっ!!!」



と子供がぶつかってくるそうです。
原因の多くは漢字。途端に難しくなる3年生と5年生に子供はギブアップをアピールしてくるのです。
同時に現地の学校のお勉強も難しくなり、家での宿題も増え始めるからその両立がしんどくなるんでしょうね。

そして中学にあがるとき、高校にあがるとき。
高校まで補習校に行く子供は本当に一握りだといいます。
部活やクラブなどでそんな時間がないのが理由です。

そんな試練を乗り越えて、大学生になったとき、初めて

「日本語を習わせてくれてありがとう」

と親に感謝してくれるそうです。(ながっ)


子に感謝してもらうために入れるわけじゃないけど、日本語が彼女の身を助けるようなことがあればよいなあとは思います。
それは彼女のスキルになるわけだし、財産になると私は信じたい。

思春期のパパは自分のアイデンティティーが分らなくて悩んだといいます。
自分は英語を話す日本人なのか、日本語を話すアメリカ人なのか・・・。

だから私はきちんと「日本人」として育ててあげたい。
そして時期が来たら「日系人」という文化があるということも教えてあげたいと思います。

補習校に通わせるだけで日本語力が身につくなんて甘い話。
知り合いの補習校の先生は「授業のときだけ日本語よ。休み時間は英語で話してしょっちゅう怒られてるわ」って言ってた。
親が徹底して家での日本語環境づくりに力を注ぐ必要があるそうです。
まあ、今の時代はここにいたって日本のTVも見られるし、日本の本や漫画も読めるし、
パパの時代と比べたら全然恵まれていますけどね。

パパ&ママ、踏ん張りどころです。

拍手[5回]

PR

コメント

コメントを書く