×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はパパに午前中の仕事を休んでもらって、気になる幼稚園を見学してきました。
候補は2つ。両方とも日系の幼稚園です。
現地の幼稚園も検討しましたが、私が間もなく運転免許を取れそうな状態であることから、
選択肢が広がりました。
自分より弱い立場の弟がいるせいか、大人と接する機会が多いせいなのか、
現在の里花は少し語気の強い日本語をしゃべるので、とても気になっていました。
なのでまずはきちんとした正しい日本語を覚えて欲しいと思い、日系の幼稚園にしました。
日本の行事やしきたりも家でやるには限界があるし、それを園がカバーしてくれるのなら頼もしいなあとも思いました。
まあ、うちは親戚の中に英語しか通じない人もいるから、英語を使う機会が全くなくなるわけではないし、もしあまりにも英語から遠ざかり、キンダーに影響が及ぶような感じであれば、
キンダー前の1年か半年は現地幼稚園に入れ替えてもいいかなあとも思ってます。
うちにはパパというネイティブティーチャーもいるしね♪
現在は夏休みで、どちらの園もサマープログラムを実施中で、園外の子供が参加していたり、
一日の流れも通常とは違うのですが、それでも朝の歌や体操、紙芝居や外遊びをしている風景を見学することができ、私も日本のママ気分を味わえました。
里花はあんなにも「早く学校に行きたい」と言っていたくせに、いざ着いてみるとモジモジして、
終始舌を出したり、パパ&ママの方をチラチラ見たりで、
「大丈夫かい?」
ってな感じだったけど、少しづつ雰囲気に飲まれていって、午前のスナックタイムでは順番を守ってきちんと手を洗い、みんなが揃って「いただきます」をするまで待てたりもしました。
「おとうさん、おかあさん、
今日もおいしいおやつをどうもありがとうございます!」
なんて言いながら手を合わせている子供達を見ていると、
「幼稚園ってすばらしい!![](/emoji/V/444.gif)
![](/emoji/V/444.gif)
」
って拍手したくなりました。(笑)
いろいろお話を聞く中で、先生たちもアメリカで運営していく上での苦労も多く、
特に国やカリフォルニア州が定めている法律は厳しく、日本のようにいかない現実もあるみたいです。
ビックリしたのが靴!
法律により子供達は終始靴を履いて保育を受けないといけないそうです。
つまりお昼寝も靴のまま!(厳密には上履きですが)
裸足教育 なんて言葉が日本にはあるけど、こちらでは論外なんだって。
子供には特に厳しいこの国では隣人や親からの通報も多く、
「あの幼稚園は子供を裸足で遊ばせている!」
なんてことになったら、閉園に追い込まれることもあるそうで。
大変だなあ。
2つのうち1つに絞るのは容易でした。
というのも、もう一つは私たちから見て「ダメダメ」だったので。
実は電話の応対ではこちらの方が丁寧で上品な感じがあったのですけどね。
実際行ってみないと分からないものです。
決めた幼稚園は決して大きくないけれど、こじんまりとして先生の目が行き届き、清潔な感じ。
気さくな園長先生で、なんとうちとご近所さんと言うことが分かり、
「大変な時は私がピックアップしてあげるわよ」 なんて言って下さったりもしました。
ある園児はNORTH HOLLYWOODから通園しているんだって。
片道1時間半だよ~。
でもご両親がここをたいそう気に入ったので、可能な限りつづけたいと言って通わせているそう。
みんな大変だ。
入園は9月から。
それまでは準備にいろいろ忙しくなりそうです。
入園準備定番の「お名前付け」や「お弁当袋作り」が待ってるわ~。
私こういうの好きかもー♪
候補は2つ。両方とも日系の幼稚園です。
現地の幼稚園も検討しましたが、私が間もなく運転免許を取れそうな状態であることから、
選択肢が広がりました。
自分より弱い立場の弟がいるせいか、大人と接する機会が多いせいなのか、
現在の里花は少し語気の強い日本語をしゃべるので、とても気になっていました。
なのでまずはきちんとした正しい日本語を覚えて欲しいと思い、日系の幼稚園にしました。
日本の行事やしきたりも家でやるには限界があるし、それを園がカバーしてくれるのなら頼もしいなあとも思いました。
まあ、うちは親戚の中に英語しか通じない人もいるから、英語を使う機会が全くなくなるわけではないし、もしあまりにも英語から遠ざかり、キンダーに影響が及ぶような感じであれば、
キンダー前の1年か半年は現地幼稚園に入れ替えてもいいかなあとも思ってます。
うちにはパパというネイティブティーチャーもいるしね♪
現在は夏休みで、どちらの園もサマープログラムを実施中で、園外の子供が参加していたり、
一日の流れも通常とは違うのですが、それでも朝の歌や体操、紙芝居や外遊びをしている風景を見学することができ、私も日本のママ気分を味わえました。
里花はあんなにも「早く学校に行きたい」と言っていたくせに、いざ着いてみるとモジモジして、
終始舌を出したり、パパ&ママの方をチラチラ見たりで、
「大丈夫かい?」
ってな感じだったけど、少しづつ雰囲気に飲まれていって、午前のスナックタイムでは順番を守ってきちんと手を洗い、みんなが揃って「いただきます」をするまで待てたりもしました。
「おとうさん、おかあさん、
今日もおいしいおやつをどうもありがとうございます!」
なんて言いながら手を合わせている子供達を見ていると、
「幼稚園ってすばらしい!
![](/emoji/V/444.gif)
![](/emoji/V/444.gif)
![](/emoji/V/444.gif)
って拍手したくなりました。(笑)
いろいろお話を聞く中で、先生たちもアメリカで運営していく上での苦労も多く、
特に国やカリフォルニア州が定めている法律は厳しく、日本のようにいかない現実もあるみたいです。
ビックリしたのが靴!
法律により子供達は終始靴を履いて保育を受けないといけないそうです。
つまりお昼寝も靴のまま!(厳密には上履きですが)
裸足教育 なんて言葉が日本にはあるけど、こちらでは論外なんだって。
子供には特に厳しいこの国では隣人や親からの通報も多く、
「あの幼稚園は子供を裸足で遊ばせている!」
なんてことになったら、閉園に追い込まれることもあるそうで。
大変だなあ。
2つのうち1つに絞るのは容易でした。
というのも、もう一つは私たちから見て「ダメダメ」だったので。
実は電話の応対ではこちらの方が丁寧で上品な感じがあったのですけどね。
実際行ってみないと分からないものです。
決めた幼稚園は決して大きくないけれど、こじんまりとして先生の目が行き届き、清潔な感じ。
気さくな園長先生で、なんとうちとご近所さんと言うことが分かり、
「大変な時は私がピックアップしてあげるわよ」 なんて言って下さったりもしました。
ある園児はNORTH HOLLYWOODから通園しているんだって。
片道1時間半だよ~。
でもご両親がここをたいそう気に入ったので、可能な限りつづけたいと言って通わせているそう。
みんな大変だ。
入園は9月から。
それまでは準備にいろいろ忙しくなりそうです。
入園準備定番の「お名前付け」や「お弁当袋作り」が待ってるわ~。
私こういうの好きかもー♪
PR
コメント
4. 無題
これで 少しトモミさんの自由な時間が出来る?
日系幼稚園って選択肢のある環境が羨ましい…。我が家は まあ子供もまだだけど…現地校に入れるしかなさそう。
現地校…親の方が 辛そうだわ(笑)
Re:無題
下も一緒に放り込みたいけど・・・。仕方ない。
一人減っただけでも随分楽だから、いろいろ遊ぶつもり。
ほんと、選べる環境ほど贅沢なものは無いね。
大事に通わせたいと思います。
3. 無題
同年代のお友達と触れ合うといろんなことを吸収してくるよ。
親子ともども新しい世界に入っていくのってドキドキワクワクだよね。
りかちゃん、楽しい幼稚園生活が送れますように^^
Re:無題
もう早く行きたいらしくって毎日「学校行く~」ってうるさいよ。
内弁慶なところがあるから、外でどうなる事やら心配にはなるけどね。
ま、これも試練じゃ~!
2. 無題
靴>>いつもはいているんだよね~うちの学校はサンダルは一切禁止なので(滑ったりするから)
皮靴オンリーってなっているの。でも夏だから暑いのだけど、でも安全を考えてくれているんだよね。
またお話聞かせてね~♪
Re:無題
親的には気に入ったけど、子供が馴染むのとは別問題だからねえ。
楽しんで行ってくれるといいのだけど・・・。
夏場は特にサンダルになるから、現地の幼稚園でも「ビーサン禁止」らしいね。
つま先&かかとが出ているとケガをしやすい&事故につながるとかで。
だけど、靴を履いて寝るなんて、私はいやだあ~!
1. とうとう入園なのね~
(うちは途中入園になるんだけどね)
確かに日本のしきたりって大事だよね。
子どもがありがとうございますって食べてるの見ると感動するよね。
最近はうちも「ごちそうさま。ありがとうございました」と冗談まじりに言うようになったわ(笑)
名前付け、袋作り、私は苦手なのよね~
とりあえず、名前シール注文しちゃった(笑)
りかちゃんにとって、楽しい園生活が送れるといいね。
Re:とうとう入園なのね~
実家から送ってもらう予定です。
アメリカは9月スタートなので、なんか変な感じなんだけど、一応運動会や遠足などもあって、私的には日系幼稚園の方が親しみやす感じがしてます。
お友達や先生とうまくやっていけるといいのですが・・・。
ドキドキ期待もいっぱいだけど不安もあるよね。
お互い楽しんで幼稚園に行ってくれますように♪