×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3週連続でイチゴを食べつづけているヒラキ家。
先週末はブルーベリーも加わって、そのまま食べるのが一番の贅沢!なのは分かっているけど、ちょっと持て余しはじめ・・・。
試しにパイを作ってみた。
はにーちゃんのふるさとの味「Heidi's Pie」のフレッシュストロベリーパイを再現すべく、
米系スーパーで「グレーズ」なるものを購入。
赤くて、あま~い、とろとろのイチゴ味ソースです。
カスタードクリームは自分で作った。
だけどパイ生地を焼くのがちょいと面倒で、というか、
アメリカに来てからというもの全くお菓子作りをしなくなった私。
昔は週末になると何かしら焼いたりして、学校に持っていったり、
家族と食べたりしてたのに。
製菓器具もかなり本格的なものを持ってたけど、それらをアメリカまで持ってくることはせず。
アメリカ家庭では当たり前のバカでかい備え付けのオーブンも
華氏表示なのでなんだか使いこなせず。
パーティーが多いおかげでオーブンはだいぶん慣れてきたけど、
あくまでもお料理限定。
それもアメリカンレシピがほとんどなので、度量衡換算にお世話になる必要もなくって・・・。
と、言い訳を書くときりがないのだけど、とりあえずパイ生地は買ったのです。
厳密に言えばタルト生地?クッキーみたいな生地が台のものでした。
そのまま使えて便利。それもチョコ味!カスター&イチゴと合いそう♪
と、ちょっとワクワクしながら。
買って来たパイ皿にカスタードクリームを投入。
イチゴとブルーベリーを並べて最後にグレーズ。
グレーズをちょいと味見してみたけど「あまっ!」
けど、これがないと「Heide's」は再現できないしフルーツをたくさん盛るから大丈夫かな と、
でも気持ちちょっと少なめにトッピング。

見た目はキレイ。パパも子供達も大興奮!
カスタードがパイ生地に馴染むのを待ってカット。
なんかパイ生地がボロボロ。
食べてみたら・・・
あまーいっっっ!!!
グレーズはいらんかった。絶対。
けど、それ以上にこのパイ生地が激甘!
アメリカの市販品をナメとったわ~。コーヒー無いと食べられへん。
これならパンプキンパイの時に使う、冷凍のパイ皿のほうが良かった。
焼く時間&冷ます時間も面倒で簡略しようとした私の失敗でした。
で、本日はリベンジ。
ロールケーキだ!
スポンジ焼くなんて何年ぶり?
共立てなので近所のお店でハンドミキサーだけ買ってみた。
昨年航晴を肩車してから違和感を感じている右肩では絶対無理やからね。
あの「シャカシャカ」泡だて器でやるのが大好きで
あえてハンドミキサーを使わない時期もあったのに。歳やわ。
家の「はかり」が壊れてて、そのお店で探したけど見つからず。
しょうがなく、インターネットで見つけた換算表(小麦粉大さじ1杯=8g)
みたいなのを参考に計量。
昔のカンというのは結構おぼえているものですね。
買ったばかりのハンドミキサーだけど、スピード調整や生地の傾け方を
体が覚えてました。
おかげで作業もスムーズ、その辺にペンペン生地を飛ばすことも無く、
キレイにオーブンイン!
前回のパイに比べたら、かなり日本っぽいものができました。

焼型が大きくてスポンジ薄めですが・・・
けどさ・・・。
なーんか物足りない。昔自分が作ったようにおいしく感じない。
こっちの日本のケーキ屋さんのケーキみたいな味なのよねえ。
「おいしいけど、ちょっと残念!」みたいな味。
生クリームをセール品でケチったからか?
やっぱりタマゴとか小麦粉がアメリカ製だから?
だけどパパも子供達もペロッと食べてくれて、「おかわり!」って言ってくれたし
パパは明日のお弁当のデザートに持っていく!というほど好評だったのでよしとするか。
そして今回一番思ったこと。
私が何年ぶりかにケーキを焼こう!と思えたのは子育てに少し余裕が出てきた証拠かな。
航晴は今週末で満2歳を迎えます。
先週末はブルーベリーも加わって、そのまま食べるのが一番の贅沢!なのは分かっているけど、ちょっと持て余しはじめ・・・。
試しにパイを作ってみた。
はにーちゃんのふるさとの味「Heidi's Pie」のフレッシュストロベリーパイを再現すべく、
米系スーパーで「グレーズ」なるものを購入。
赤くて、あま~い、とろとろのイチゴ味ソースです。
カスタードクリームは自分で作った。
だけどパイ生地を焼くのがちょいと面倒で、というか、
アメリカに来てからというもの全くお菓子作りをしなくなった私。
昔は週末になると何かしら焼いたりして、学校に持っていったり、
家族と食べたりしてたのに。
製菓器具もかなり本格的なものを持ってたけど、それらをアメリカまで持ってくることはせず。
アメリカ家庭では当たり前のバカでかい備え付けのオーブンも
華氏表示なのでなんだか使いこなせず。
パーティーが多いおかげでオーブンはだいぶん慣れてきたけど、
あくまでもお料理限定。
それもアメリカンレシピがほとんどなので、度量衡換算にお世話になる必要もなくって・・・。
と、言い訳を書くときりがないのだけど、とりあえずパイ生地は買ったのです。
厳密に言えばタルト生地?クッキーみたいな生地が台のものでした。
そのまま使えて便利。それもチョコ味!カスター&イチゴと合いそう♪
と、ちょっとワクワクしながら。
買って来たパイ皿にカスタードクリームを投入。
イチゴとブルーベリーを並べて最後にグレーズ。
グレーズをちょいと味見してみたけど「あまっ!」
けど、これがないと「Heide's」は再現できないしフルーツをたくさん盛るから大丈夫かな と、
でも気持ちちょっと少なめにトッピング。
見た目はキレイ。パパも子供達も大興奮!
カスタードがパイ生地に馴染むのを待ってカット。
なんかパイ生地がボロボロ。
食べてみたら・・・
あまーいっっっ!!!
グレーズはいらんかった。絶対。
けど、それ以上にこのパイ生地が激甘!
アメリカの市販品をナメとったわ~。コーヒー無いと食べられへん。
これならパンプキンパイの時に使う、冷凍のパイ皿のほうが良かった。
焼く時間&冷ます時間も面倒で簡略しようとした私の失敗でした。
で、本日はリベンジ。
ロールケーキだ!
スポンジ焼くなんて何年ぶり?
共立てなので近所のお店でハンドミキサーだけ買ってみた。
昨年航晴を肩車してから違和感を感じている右肩では絶対無理やからね。
あの「シャカシャカ」泡だて器でやるのが大好きで
あえてハンドミキサーを使わない時期もあったのに。歳やわ。
家の「はかり」が壊れてて、そのお店で探したけど見つからず。
しょうがなく、インターネットで見つけた換算表(小麦粉大さじ1杯=8g)
みたいなのを参考に計量。
昔のカンというのは結構おぼえているものですね。
買ったばかりのハンドミキサーだけど、スピード調整や生地の傾け方を
体が覚えてました。
おかげで作業もスムーズ、その辺にペンペン生地を飛ばすことも無く、
キレイにオーブンイン!
前回のパイに比べたら、かなり日本っぽいものができました。
けどさ・・・。
なーんか物足りない。昔自分が作ったようにおいしく感じない。
こっちの日本のケーキ屋さんのケーキみたいな味なのよねえ。
「おいしいけど、ちょっと残念!」みたいな味。
生クリームをセール品でケチったからか?
やっぱりタマゴとか小麦粉がアメリカ製だから?
だけどパパも子供達もペロッと食べてくれて、「おかわり!」って言ってくれたし
パパは明日のお弁当のデザートに持っていく!というほど好評だったのでよしとするか。
そして今回一番思ったこと。
私が何年ぶりかにケーキを焼こう!と思えたのは子育てに少し余裕が出てきた証拠かな。
航晴は今週末で満2歳を迎えます。
PR
コメント
1. 弟子入りしますっ。
ぜひ 弟子入りさせて下さい!
トモミさんは わたしの理想のママです。
PS 航晴くん おめでと。
Re:弟子入りしますっ。
お菓子作りは計量が命!なので、レシピ本は手放せないですし。
最近はインターネットにたくさん良いレシピがあるので、参考にしています。
今度一緒に作りましょ!
こちらこそ子育ての先輩ママ、いろいろ教えて下さい。
今秋から娘のプリスクールを考えています・・・(かなり無知)